COLUMN

design

居心地の良さの設計

一覧に戻る

居心地を作るお金っていくらかかるの?【外の居場所編】

135万円のウッドデッキは高い?設計者が本音で語る『外の居心地』の本当の価値

前回のブログでは、性能よりも居心地にお金をかけてほしいと書きました。

以前のブログはこちら『高性能住宅』の前に。設計者が本音で語る、一番お金をかけてほしい場所

 

今回はその中でも「外の居心地の良い居場所」の価格について書きます。

その前に、外の居心地の良い居場所について少し追記します。

 

外部空間は普段使いしてこそ価値がある

外部空間は家でキャンプという感覚ではありません。

外部で居場所を作るとなると、なんか炭をおこしてバーベキューをして、子供たちは水浴びをして、ハンモックで・・・・ そんな想像をしますよね。

 

けど、この感覚ではないのです。(キャンプのようなことはやってはだめというわけではありませんので)

 

外に出て過ごすことに手間はかけてはいけません。かけるとしてもちょっとだけです。

 

いつもは目の前のテーブルに運んでいた食事を、あと10歩余分に歩いて外まで運ぶ、安いランタンを買ってきて火をつけてみる。そんな程度でいいのです、というかそんな程度しか手間をかけてはいけないのです。

あくまでも日常の延長でないと長続きしないのです。

 

今日は天気がいいから、ちょっと外でパソコン仕事をしようとか、小雨が降っているけどちょっとお茶を持って外に出てみようとか、そんな感じの空間です。

 

 

 なぜ 外部の居場所が成り立つのか

それは、安全で安心な良い性能で守られた空間(本体の家)があるからです。

「あ~寒い」とか「今日は風がなくて暑かったね」と言いながら数秒で入れる守られた空間がある。外から戻って数分後にはお風呂に入っている。そんな快適な空間があるからこそ、外の居場所は成り立つのです。

だから、家には必要十分な性能が必要なのです。

 

外の居場所のお金 安八モデル編

 

写真は竣工当時の写真です。2階に大きなバルコニーがありました。

使い方は、洗濯物を干したり、たまに椅子を出してぼーっとしたり、そして

彼らの居場所でした。

20年近くたち、老朽化が激しくなり思い切ってずっとほしかった軒空間を作ることにしました。

 

20年間雨ざらしの木造バルコニー 木製バルコニーは軒下にあるのが必須ですね。

 

 板金屋根と床に使った屋久島杉のデッキを含めて大体税込み120万円程度です。

今回、基礎が以前のバルコニーのものが使えたのでその分は安くなっています。もし基礎を作るとなるとあと15万円程度必要になると思います。

基礎を含めて大体135万円 高いですね。

 

深い軒と置きデッキに変わった安八モデルハウス。総額135万円

 

観光庁調べで家族4人の国内家族旅行の費用が平均24万円。ちょっと高いと思いますので15万円としましょう。海外旅行は大体40万円程度でしょうか。135万円は国内旅行9回分、海外旅行にすると3回ちょっと分です。

 

 

外部空間の価値を出すためには

設計が重要と思われるのです。

ご家族のお話をよく聞き、外部空間の位置づけを行います。その時、イベントに引きずられないようにしなくてはいけません。

バーベキューとか、子供のプール遊びとか これらも大切ですがそれだけのためなら全く元が引けない空間となります。

 

それよりも、ちょっと出たくなる空間。季節を選ばず多少の雨でも使える空間。手間がかからずちょっと特別な時間が流れる「普段使いの空間」とする設計力が必要です。

 

キッチンと外部空間を近くする。 リビングとデッキの高さ、さらにはデッキとお庭の高さを工夫する。植栽の位置、植栽は庭師を入れる必要はありませんが配置や樹種は重要です。

目隠し壁の高さ、家が建っている環境によって目隠し壁の有無や高さが変わります。

できれば照明もこだわりたいですね。

 

 

居心地に一番お金をかけてほしいという意味

必要十分な家を計画してあと100万円予算が出せそうだとなった時、迷わず居心地の良い空間のために使うと選択してほしいのです。

 

確かに室内空間を快適にするということは大切です。

しかし考えてほしいのです。

いくら異常気象になってきたからと言って、日本には四季があり、変化する景色があり、時間で美しく色を変える空がある。

音もそうです。私の家からは、カエルの声 虫の声 それに交じって新幹線の通る音。

雨の日もおつなものです。

大きなひさしの中から雨を眺めながらぼーっとする。

なかなか良いものですよ。

 

さて、その居心地の良い外部空間のお値段の価値は

30年間で、週1回その場所を使用したとしたら1回あたり863

 

うん?ハッピャク?? あれれ・・・結構高いな。

普通、結論として1100円ちょっとだから、缶コーヒー一杯より安いでしょで締めくくらなくてはいけないのに・・・・

無計画にブログを書いているのがたたってしまった。

 

家はやっぱり高い買い物です。一生懸命考えて建てましょう!

 

今週の日曜の妻との外での食事の時にこの話題を出してみよう。

1回あたり863円 高いと思う? 安いと思う?って

 

 

まずは、私たちが手がけた「居心地の良い家」の事例をもう少し見てみませんか? [施工事例はこちら]

家づくりの第一歩として、あなたの『好き』を語り合う無料相談も行っています。 [無料相談のお申し込みはこちら]